スポンサーサイト
続ダイヤモンドサーキット!

あとはウォーマー、クリーナー、ウォーマー+クリーナーと組み合わせをかえてテストしときました。
<予選1>
予選ですが2分間のタミグラ方式で今まで聞いたことの無いスタート音でスタートします(笑)珍しくスタートを決めて順調に周回していきフィニッシュ。計測ミスかなっと思いましたがこのヒートはトップゴールでした(^ ^)ウソデモウレシイ
<予選2>
やはり慣れないスタート音のせいかすこ~しフライングぎみでスタートをします(;´Д`)THEフライングマン
このヒートは多少のクラッシュがありましたが無難に走りきり無事にゴール。
結果ですが、第1ヒートでちーぱぱさんとhideさんも好調な走りでなんと全員AメインというプロKでは近年まれにみる快挙で決勝を迎えます。
<決勝>
決勝に向けてサンディングしたタイヤに変えて長めにウォーマーをかけて決勝を迎えます。決勝順位ですがhideさんがポール、ちーぱぱさんが3位、自分が4位でスタートします。スタート直後にクラッシュに巻き込まれ一気に最下位に....その後もマーシャルにお世話になりながら走り順位を回復することなく5位でゴールとなりました。いつもながら集中力と安定した走りができず情けない結果ですね。

まっレースも終わったし、このSCもそろそろ変え時かなっと思っていたんでそ~と箱に片付けていたら....
続いて30分耐久レースを行いますので参加者の人は申し出てください。(゚Д゚)ェ?
どうやら毎回恒例となっているそうで、とりあえずプロK全員で30分という未知の領域への戦いに参加することにしました。
<30分耐久>
まずボディをSCからNSXに変更。(特に意味ナシ)セットはそのままですがピニオンを変えてスピード重視から燃費重視に。さらに30分中、最低1回はドライバーによるバッテリー交換をしないといけないんで交換しやすいようにグラステープ止めからバッテリープレートに変更しときました。
先ほどのレース結果の逆順位に並べられスタートです。とりあえず車を壊さない&絡まないように走り続けますが、ピニオンを交換したのが大失敗で燃費にはいいですが周りのペースにまったくついていけませんよヽ(´Д`;)ノアゥア...
その後とうのく意識の中なんとか20分ほど走りバッテリー交換。止まったせいで冷えたタイヤも回復しないまま(大汗)残りの時間を走り続けたぶん6番手でゴール。
初めての耐久レースで結構疲れましたが、楽しかったですね~また機会があったら参加してみたいです~
スポンサーサイト
ダイヤモンドサーキット!

初めてのカーペットレースなんで土曜日の晩に3人で練習することに。
車はTA05IFSでボディはNSX、セットはら・じれナイトレース仕様のまま走行させますがそこそこ走ります。

そこでセンターをダイレクトに変更。先ほどのダブルワンウェイよりはいいですがまだ安定性にかけるので見学に来られてたプロK E藤さんのアドバイスでフロントワンウェイをボールデフに変更。
ボールデフに変更したお陰でなんとか安定して走れる様になりました。あとはダンパーとかスタビ、車高、キャンバー、ピニオン等を微妙に変更していきました。

通算2回目となるリバサス玉砕! (ノД`)シクシク
コースの仕切りが角材で出来ているダイヤモンドサーキットはぶつけると結構なダメージがありますよ。
自分だけでなくあの人もラジコン ハットトリック決めてるしhideさんも小さなトラブルがあったみたいですね。

しかしこのダイヤモンドサーキットは抜きどころがないし、ちょっとしたクラッシュで簡単に順位を落としかねないんで前後ボールデフ仕様でボディはNSXとSCと比べてみましたがSCの方がストレートがよく伸びる印象だったのでレースではSCで行くことにしました。
あとはレース時に仕切りの角材に突き刺さらない様に祈るばかりです....
ナイトレース!

当日は夕方に現地入だったのでレースで使うバッテリーは家で充電してきたんですが、いざ準備しようと思い道具をだしていたら"パワーマスター"の本体はありますが電源コードがありません......
とりあえずちーぱぱさんにお願いして電源を貸してもらうことに。(感謝)

でっ少し時間があったので1年ぶりに適当にセットしたエボ5で走らせてみたところ、リヤグリップがTA05IFSより無いですがあっさりタイム更新。かなり迷いましたがエボ5でレースに出てみることにしてみました。

このボディをつけてればみんなスゥ~っと避けてくれるので優勝間違いナシですな(゜ー゜)ニヤリ
[予選]
さて、予選ですが練習走行よりコンマ数秒タイムを更新するも8秒台に入る気配が全くナシ。しかも予選1回目と2回目のベストタイムがまったく同じでCメイン2番手で決勝を迎えることに。
[決勝]
普通にスタートを切りますが第一コーナーでクラッシュに巻き込まれますがなんとか立て直します。そのあとも他車とクラッシュをしてしまいどんどんと順位を落として行きます。
そのあと順位を上げるも結局3位でゴールとなりました。
今年最後のナイトレースは結果はともかく久しぶりのレースだったので少し緊張しましたが楽しかったですね(^ ^)
来年からはら・じれinタミチャレが開催されるので頑張っていきたいです( ̄Д ̄)ノオレガンバレ
それにしてもWillのドラゴンクエスト SWORDSをやったら腕が痛くなりましたよ(ノД`)シクシク
練習~

ナイトレースは超久しぶりなんでレースと同じ時間帯で練習して路面とかいろいろと感触を確かめるように3パックほど走りました。TA05IFSのセットですが一応妄想セットをしてきましたが全くダメだったんで、結局元に戻しました。
あとボディもNSX2005とFDと試してとりあえずFDに決定。
気になるタイムですが、9秒前半のオンパレードなんで下位メイン決定ですヽ(´Д`;)ノ
ダイヤモンドサーキット
先日の日曜日ちーぱぱさんとカーペット路面になったダイヤモンドサーキットに行ってきました~
某SNSにも書きましたが、初めてカーペット路面で走らせて自分なりに思ったコトをいくつか書いてみました。
1、IFSは素直に走る。今回の仕様はダンパー周りとCハブもIFS専用品を使用。自然な感じでコーナリングしていくような感じ。
2、カーペット路面は以外とグリップする。(9:00~17:00の間)
3、ド中古500円タイヤ(JKタミチャレで使用)でも十分グリップする。
4、新品500円タイヤもバリ食いだが、徐々にカーペットとの摩擦で表面が溶けてグリップしなくなる。タイヤセッターで表面を整えて走らせたらどうなるか不明。
へんに新品使うよりも中古の方が安定して走れるかも。もちろん溶けてないのが前提。
5、500円タイヤをクリーナーで拭き取って走らせると、途端にタイヤ表面に無数の糸くずがついてグリップダウン。下手するとスピンしまくり。ウォーマーで温めては走らせてはないですが、同じようになる可能性がある。
6、セットの方向はらじれ等と同じにしたんですが、タイヤの発熱で表面が溶けたり糸くずがつくとグリップダウンするんで、タイヤに負担(発熱)をかけないセットが必要かも。もしくは走らせ方。
7、案の定、ユニバから毛がはえて足回りは糸くずだらけ。コンプレッサーのエアでも中々とれない。メンテがめんどくさいかも。
ってな感じです。あまり参考にはなりませんが......
某SNSにも書きましたが、初めてカーペット路面で走らせて自分なりに思ったコトをいくつか書いてみました。
1、IFSは素直に走る。今回の仕様はダンパー周りとCハブもIFS専用品を使用。自然な感じでコーナリングしていくような感じ。
2、カーペット路面は以外とグリップする。(9:00~17:00の間)
3、ド中古500円タイヤ(JKタミチャレで使用)でも十分グリップする。
4、新品500円タイヤもバリ食いだが、徐々にカーペットとの摩擦で表面が溶けてグリップしなくなる。タイヤセッターで表面を整えて走らせたらどうなるか不明。
へんに新品使うよりも中古の方が安定して走れるかも。もちろん溶けてないのが前提。
5、500円タイヤをクリーナーで拭き取って走らせると、途端にタイヤ表面に無数の糸くずがついてグリップダウン。下手するとスピンしまくり。ウォーマーで温めては走らせてはないですが、同じようになる可能性がある。
6、セットの方向はらじれ等と同じにしたんですが、タイヤの発熱で表面が溶けたり糸くずがつくとグリップダウンするんで、タイヤに負担(発熱)をかけないセットが必要かも。もしくは走らせ方。
7、案の定、ユニバから毛がはえて足回りは糸くずだらけ。コンプレッサーのエアでも中々とれない。メンテがめんどくさいかも。
ってな感じです。あまり参考にはなりませんが......
IFSにコンバート!

さて、最近気になっていたTA05IFSにコンバートしてみました。IFSするにあたっていろいろとパーツを揃えないといけません。
まずはこれが無いと始まらない、OP992 アルミロッカーナットと頑張ってOP993アルミロッカーアームセットを購入。

ほんとは樹脂のロッカーアームを使おうと思ってましたが、意外と850ベアリングの値段が高かったので思い切ってアルミロッカーナッを購入してみました。

※プッシュロッド用純正ターンバックルのサイズは3×26mmなんですが、このサイズのアルミはないそうなんで、代わりに長めの3×32mmのアルミターンバックルにして26mmになるようにニッパー等でカットして使用しました。


それにしても3×0.7mmのスペーサーは2個しか使わないのに沢山入ってますな~


パーツの詳しい取り付けは説明書をDLして見てもらうとして組み立てたらこんなカンジとなりました。一応説明書とおりに組んだんですがフロントが柔らかいカンジがしたんでいきなりスペーサーを入れてダンパーを立てたのと同じ効果を狙ってみました。
